文化の都パリは健在!様々な文化が同居する
パリはミックスカルチャーのメルティングスポット。




セ・サンパ
感じいい!親切!ちょっと贅沢!「セ・サンパ」とパリジャンは表現します。そんなサンパなパリを、ほぼ毎週更新でご紹介しています。
   

他のパリで出かける
2012.07
ウジェーヌ・アジェのパリ展
2012.07
ヘルムト・ニュートン展
2011.11
セザンヌとパリを探る
2011.01
都市旅行 ルイ・ヴィトンとパリ展
2010.9
モネを訪ねて ジヴェルニー
2010.3
藤田嗣治 生涯最後の住居兼アトリエ
2009.12
オランダ 黄金の時代
2009.12
ロートレックへのオマージュ
2009.10
パリ、ドイツ占領下のモード 1940 - 1944
〜ジャン・ムーラン美術館〜
2009.8
アンリ・カルティエ?ブレッソンの世界
〜ヨーロッパ写真館〜
Henri Cartier-Bresson :a vue d'oeil
2009.4
アンディ・ウォーホルの “社交界”
〜ポートレート・シリーズ〜
Le Grand Monde d'Andy Warhol
2009.01
パリのガザ連帯のデモ
2008.11
パリでたどる、民藝運動の軌跡《 L'esprit Mingei du Japon : de l'artisanat populaire au design 》
2008.10
めくるめく恋の高揚感、CHAUMET 《 Le Grand Frisson 》
2008.10
日仏交流 150 周年特別企画展
2008.9
ヴェズレーで聴く ベートーヴェン
2008.3
クリスチャン・ラクロワ、モードの歴史
2008.1
モード・パリ 狂乱の時代 1919 - 1929
2008.1
シャイム・スーティン展
2007.12
グラン・パレ
「デザイン対デザイン」展
2007.11
最後のロマン派画家
ジャン=ジャック・エネール展
2007.10
Les heures chaudes de Montparnasse モンパルナスの熱い時
2007.09
ピエール&ジルの世界「Pierre et Gilles double je 1976 - 2007」
2007.08
彫刻家ロダンとニッポン「Le Reve japonais にほんのゆめ」
2007.07
ラリック美術にみるジャポニスム  ルネ・ラリック展 〜類稀なる宝飾の世界〜
2007.06
ヌーヴォー・レアリスムとパリの街  〜グラン・パレ「Le Nouveau Realisme」展〜
2007.05
リンチ・ワールドへようこそ  ―デヴィッド・リンチ 《The Air is on Fire》
2007.04
楽しく現代アート 〜Fischli & Weiss フィシュリとヴァイス展〜
2007.02
歴史博物館を楽しもう!〜カルナヴァレ美術館〜
2007.02
印象派に愛されたグランド・ジャット島
2007.01
ボブールにタンタンが来た
2006.08
オペラ座
2006.04
サント・シャペル
2005.12
ベルシー地区2
2005.11
ベルシー地区1
2005.09
新しいシャンソニエ
2004.11
永遠のアイドル
2004.09
プロムナード
2004.04
シネマRock 'n' Roll avec JB
2004.02
エクスポジッション
2004.01
シネマ L'enfant au violon
2003.12
エクスポジッション
2003.11
シネマ Le divorce
2003.09
ル・クアチュオール
2003.05
エクスポジッション
2003.02(2)
シネマレビュー
2003.02
シネマレビュー
2003.01(2)
シネマレビュー
2003.01
シネマレビュー
2002.12
エクスポジッション
2002.9
エクスポジッション
 
 2007.06
ヌーヴォー・レアリスムとパリの街  〜グラン・パレ「Le Nouveau Realisme」展〜
 1950〜60年代は、ネオ・ダダ、ポップアート、ジャンクアート、フルクサスといった、戦後の大衆消費産業社会を象徴する芸術運動が世界中で起こった時代です。フランスでは1960年に芸術評論家ピエール・レスタニーの宣言によってヌーヴォー・レアリスムが始まりました。時代状況をリアルに表現することがモットーであり、大量生産された日用品や産業素材、日常そのもの、廃材をもモチーフとしました。またパフォーマンスやアートイベントの形も多くとられました。この運動の中にいたのは、クライン、ティンゲリー、セザール、アルマン、クリスト、ニキ、ミンモなどなど多彩なメンバーで、題材も表現方法も実に多様でした。

  さて、そんなヌーヴォー・レアリストたちの作品と実際に出会えるのがパリの街。今回の企画展でも重要な位置にいるふたつのアートが身近にあります。
  パリ郊外の新市街ラ・デファンス、その中心となるグランド・アルシュ(新凱旋門)に向かって右手方向に6mの巨大な親指がそびえ立っています。これはセザールが1988年に制作した型取り彫刻で、その名も「Pouce(プス)=親指」。Cesar Baldaccini セザール・バルダッチーニ(1921〜1998)はマルセイユ生まれの彫刻・造形家で、映画賞セザールのトロフィー制作者でもあります。自動車などをキューブ状にクラッシュしたコンプレッション<圧縮>シリーズで、ヌーヴォー・レアリスムの代表的存在となりました。その後、圧縮と真逆をいく「親指」のように膨張し巨大化するシリーズ、エクスパンション<拡張>にも取り組みました。セザールはありきたりの産業が氾濫する物質社会の在り方を違った角度から見せるアートを展開しましたが、素材そのものへの強い興味があり、質感、視覚効果の追究を重要としました。なお今回グラン・パレに展示されているのが、1965年に作られた1,85mのオリジナル「親指」です。
  場所を移してポンピドゥ・センター横、ストラヴィンスキー広場の噴水のユーモラスな造形は、1982年のニキとティンゲリー(ふたりは1971年に結婚)の合作品です。パリ生まれのNiki de Saint Phalle ニキ・ド・サン・ファル(1930〜2002)は、3才からアメリカで生活し、ヴォーグやエルのモデルをつとめ22才でパリに戻りました。特に美術の勉強をしたわけではなかったニキが造形の世界に入ったきっかけは、父親から性的暴力を受けた影響で精神を病み、療養のために絵を描き始めたことでした。1961年に「射撃」と題した破壊的なパフォーマンス絵画でヌーヴォー・レアリスムのメンバーとなりましたが、ニキを象徴する作風としては今回のエクスポジションの広告マスコットや噴水にも見られる<ナナ・シリーズ>です。カラフルに色付けしたデップリふくよか体型の女性像彫刻は、世界各地に設置されています。日本では那須高原にニキ美術館があります(http://www.niki-museum.jp/)。

  エクスポジションを見た後でこれらの造形を街の風景の中で目にすると、芸術運動が盛り上がった当時の空気をちょっぴり感じられると同時に、芸術の都と呼ばれるパリの心髄に出会える気がします。


Le Nouveau Realisme
7月2日まで








Galeries nationales du Grand Palais グラン・パレ ナショナルギャラリー
3, avenue du General Eisenhower 75008
入口;Entree Square Jean Perrin
TEL;01 44 13 17 17
www.rmn.fr/galeriesnationalesdugrandpalais

開館時間;10h〜20h(水曜は22hまで)
休館日;火曜
入館料;一般 10ユーロ、割引 8ユーロ(13〜25歳)
予約;www.rmn.fr www.fnac.com www.ticketnet.fr www.digitick.com
アクセス;メトロ 1・13番線 Champs-Elysees-Clemenceau(シャンゼリゼ クレマンソー)
1・9番線 Franklin-Roosevelt(フランクラン ルーズヴェルト)

【NET NIHON S.A.R.L.】
Copyright (c)NET NIHON.All Rights Reserved
info@mon-paris.info